SSブログ

いよいよソフトウェア [音圧について]

「Finalizer Express」を購入してしばらくいじっていたのですが、なかなか思うような結果にならない。次に購入したのは FMR AUDIO社の「RNC1773」というコンプです。またもハードウェア。

しかしこれでもうまくいかない。今考えれば当たり前なのですが、コンプに関する知識も何もなしでいじっているのですから、うまくいくわけがありません。

そんな折、Macを買い替えられるくらいの貯金が出来ました。現在のiMacの原型ともなっている、インテルベースのiMac Core 2 Duoというモデルを購入。いよいよMac上でシーケンサーではなくDAWが動く状態になりました。

PerformerをDPにグレードアップし、波形編集ソフトとして今はディスコンとなってしまったPeakを購入しました。

付属のプラグインで市販CDのような音圧になると期待していたものの、使い始めて1ヶ月もしないうちにその夢は打ち砕かれました。

会社の先輩からはWavesの購入を勧められましたが、当時の価格は今とは比べ物にならないほど高かったので、とても手が届きませんでした。確かGold Nativeで20万円以上していたと記憶しています。

しかも、DPが独自のプラグイン方式であるMASからAU(Audio Unit)もサポートするようになったものの、WavesはDPでのAUフォーマットをサポートせずに、完全にDPが取り残されていた状況でもありました。(当時は今ほど優れたプラグインメーカーがありませんでしたので、Wavesが使えないのはかなりのダメージだったようです。)

そして私が購入した最初のサードパーティー製プラグイン。それは「Ozone」でした。値段は2万5千円くらいでしたでしょうか。バージョンは3でした。

Ozoneのインストールディスクとマニュアル
iZotope社Ozone3

ちなみにこの段階でもまだMac上でミックスは行っておらず、音源から一発録りした2Mixにエフェクトをかけるというやり方でした。

Ozoneの効果はすばらしかったです。何しろ、ハードウェアではどうしてもできなかった海苔波形、正確には海苔波形になる前段階にすることができたのです。ブリックウォールリミッティングをしているので当然ですけど。

見た目上、Peakが0dbできれいに並んでいる。音もそうですが、見た目上でも(勝手に)効果を感じていました。

【一連の記事へのリンク】
パート1 - 頑なにMIDI
パート2 - 音圧との出会い?
パート3 - 「Loudness war」(音圧戦争)って?
パート4 - 無謀にもハードウェアから
☞ パート5 - いよいよソフトウェア ←本記事
パート6 - 海苔波形を目指す
パート7 - 結局はミックスなの?
パート8 - ミックスで変化したこと(リファレンスCDの活用)
パート9 - 視覚で音圧を測る?(ラウドネスメーター)
パート10 - 【スピーカーで確認】ヘッドホンとの違いは?

【Written by JUN】


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。